「三山くずし」の疑問 |
● 編集部への葉書 ●
編集部に葉書が届きました。
何と73歳の横浜のおじいさんからです。
とはいっても、後期高齢者という言葉が反感をかったくらいですから、
73歳というだけで、おじいさんと決めつけたら失礼かもしれません。
何しろ、頭だけでなく、目の方もしっかりしていらっしゃることは確かです。
文庫本は安くていいのですが、字が細かいのが難点ですから・・・・・・。
ま、それはともかく、葉書を送られたということは、
インターネットやメールはやられないのでしょう。
で、葉書で返事を出しました。
まだ、超多忙という時期ではなかったからですが・・・・・・。
忙しくて返事が書けなくても、ご理解の程をお願いいたします。
(体調不良という理由の方が多いかもしれませんが・・・・・・!)
● 必敗? ●
葉書の内容は、社交辞令をのぞくと、「三山くずし」に対する疑問でした。
「60年位前にこのゲームをした時、
@ 3つの山を1、2、3にする
A 同数の2つの山だけにする
が必勝法と考えていた」そうです。
73歳から60年位前というと、このおじいさんが13歳の頃の話です。
まあ、少なくとも私は生まれていませんでした!
ただ、続けて次のように書かれていたのが気になりますが・・・・・・。
「ただし、最後の1個を相手に取らせれば勝ちという、本文と逆の設定でした??」
葉書を編集部に送られた理由は、次のことが言いたかったからのようです。
「相手が1、2、2の山にしたら、あなたは必敗となるのではないでしょうか?」
(A山) 1個
(B山) 2個
(C山) 2個
もちろん、必敗なんてことはありません。
あなたは必ず勝てるのです。
それには、あなたは 「(A山)から1個 」 を取ればよいのです。
あなたが取った後は、次のようになります。
(A山) 0個
(B山) 2個
(C山) 2個
ここから、相手の手は2通りに分かれます。
【場合@】 相手が(B山)から2個取った場合
((C山)から2個取った場合も同じ)
相手が取った後は、次のようになっています。
(A山) 0個
(B山) 0個
(C山) 2個
あなたは、残りの山から2個取って勝ちます。
【場合A】 相手が(B山)から1個取った場合
((C山)から1個取った場合も同じ)
相手が取った後は、次のようになっています。
(A山) 0個
(B山) 1個
(C山) 2個
このときは、あなたは「 2個の山から1個 」取ればよいのです。
あなたが取った後は、次のようになります。
(A山) 0個
(B山) 1個
(C山) 1個
ここからは言うまでもないでしょう。
相手は、どちらかの山から1個取らざるをえません。
(1つの山からしか取れないのですから・・・)
(A山) 0個
(B山) 0個
(C山) 1個
そうなったら、あなたは残りの山から1個取って勝つのです。
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2009