ザイオン国立公園

 アメリカ先住民の言葉で「神の国」を意味するザイオン。岩には神殿などの名がつけられているそうです。

 公園内はシャトルバスで移動します。バスの前の方の座席は横向きで、外を見ると首がいたくなってしまい、どうして全部前向きにしないのだろうかと思っていました。そのわけは後でわかりました。そこは、倒すと障害者用の車いすが取り付けられるようになっているのです。入り口からそこまで車いす用に工夫されており、運転手さん一人だけで楽にすばやく世話していました。あたりまえのことなのかもしれませんが、さすがと感心してしまいました!

 あと、シャトルバスの停留所ですが、意外と何もないのがビジターセンターです。水も水道から自分の水筒にくまないといけません。もちろん、冷たくありません。ミネラルウオーターは売っていないのです。何でもそろっているのが中程のザイオン・ロッジです。売店があって、飲み物や食べ物ばかりでなくおみやげも売っていますよ。

<メールの紹介>
 こんなメールをいただきました。ガイドブックの受け売りは・・・と、反省!

 小林さんのWebページを拝見していて気になったことが一つあります。
Zion(ザイオン)はアメリカ先住民の言葉ではなく、「シオン」(シオンの丘、シオニストのシオンですね)の意味だと思います。
 ユタは敬虔なモルモン教徒によって開拓されました。
 ザイオンの直ぐ隣、エスカランテ(スペイン語で大階段と云う様な意味。地形から名付けられ、英語でGrand Staircaseとも呼ばれている)国立公園の中にあるHole-in-the-Rock Roadの由来を読むと、当時のモルモン教徒の驚異的な粘り強さと信仰の厚さを感じ取ることが出来ます。
 それでは失礼致します。


  ■ ひとこと ■

   日本では、観光地のおみやげは高いにきまっていますよね。
    でもアメリカは、国立公園内のおみやげは他より高いということはないようです。
    (しっかり調べたわけではありませんが・・・)

   おみやげで注意しなくてはいけないのは、「made in どこか」ということです。
    記念になる文字等が入っていれば、どこ製かは問題ないけれど・・・。
    やっぱり、圧倒的に中国製が多いですね。

 

HOME
(もどる)

掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c) 小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2001