組みひも |
||
● メビウスの帯 ● メビウスの帯は、このホームページでもとりあげましたね。 そうそう、1回ねじりの輪(わ)のことです。
( 1回ねじって、AはDと、BはCとくっつけます。)
このメビウスの帯は、「表」と「うら」のくべつがつかないってことで有名です。 でも、もっと有名なのが(?)、 ( ふつうの輪でなくって、4回ねじりの輪になります。)
これって、まるでマジックのようで、たのしいですね。 ところで、マジックには美女が・・・いえ、ふんいきが大切です。 美女ぬき、ふんいきぬきのマジックのタネだけでは・・・ では、このメビウスの帯をはさみで切るショーから、
● 組みひも ● メビウスの帯をはさみで切るショーから、 そう、なんてったって、ショーのクライマックスは、
こんどは、「表」と「うら」で色をちがわせるのではなくって、 そうすると、メビウスの帯は「ひも」で考えると、どうなるでしょうか。 1回ねじると・・・ (三角形にこだわらなければ、−1回と1回はひつようないですね。
メビウスの帯の「ひも版(ばん)」は、 このメビウスの帯は、あらかじめ切れていますので、 もちろん、AはDと、BはCとむすべば、 この、「ひも」のマジックショーをみせたら、
● 三つ葉結び目 ● それでは、ひきつづきショーっけのない「ひも」で、
「3回ねじりの輪」を、まん中で切ると・・・ 「三つ葉結び目」ができましたね。 そうそう、「三つ葉結び目」って、こんなものでした。
このはさみで切るショーを、
これを、ちょいちょいと(?)うごかしたり、ひっくりかえしたりすれば、
● メビウスの帯 ● いよいよ次は、ひもを5回組んで、ペンタグラムだ〜! そのかわり・・・というわけでもありませんが、
<1回ねじりの輪ー「メビウスの帯」> そうして、メビウスの帯を2つに切る(まん中で切っていく)のではなくって、
こんどは、「上のひも」と「下のひも」の間に「まん中のひも」、 これを、1回ねじるとどうなるでしょうか。 2本ならば・・・ では、3本なら・・・? そうですね。 ねじったところで、まん中はまん中のままです。
それでは、いよいよ(?) メビウスの帯は1回ねじりの輪でしたから、 ・・・ということは、 つまり、輪は2つできるのです。 ここで、「ひも」から「メビウスの帯」の話にもどして考えると・・・ 「左のひも」と「右のひも」が入れかえてつなげたものは、 「まん中のひも」は、ねじって自分とつなぐのですから、 そして、これらがからんでいることを考えあわせると・・・
そう、メビウスの帯を3つに切ると、 ちなみに、上の図は、
● メビウス風の帯 ● メビウス風の帯、つまり、何回かねじってはりあわせた輪を、 奇数回ねじったものでは、 結び目のある1本の輪 (ただし、1回ねじりは結び目がない) になりました。
<3回ねじりの輪> たとえば、「3回ねじりの輪」を、まん中で切ると・・・ 「三つ葉結び目」ができました。
それでは、「3回ねじりの輪」を、 「ひも」で考えれば、
<5回ねじりの輪> つぎに、「5回ねじりの輪」を、まん中で切ると・・・ こんな結び目ができました。
いよいよ(?)、「5回ねじりの輪」を、 「ひも」で考えれば、同じようにできますね。
えっ、じっさいに作って切ってみたら、こんがらがってきたって? ジグソーパズルでもプラモデルでもそうですが、 そして、そのできあがり完成図を見つけだすのが(?)
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代 |