ペアノ曲線 |
||||||
● ペアノ曲線(1) ● 今回は、デザイン画にちょうせんしましょう。 まずは、のびちぢみのする「ゴムひも」を用意(ようい)します。 そして、まずは「S」の字におきます。 この「S」の字というのは、それぞれの正方形を より美しいデザイン画にするには、右のようにひとくふうしてみてもいいですね。
さて、ここで、問題です。 それぞれの正方形の内で、「ゴムひも」をのばしたりまげたりして、 同じといっても、 ただし、それぞれの正方形を
さあ、できましたか。
これをくりかえして、どんどんこまかくしていくと、 だって、この線は、それぞれの正方形を こんな線は、さいしょの発見者にちなんでペアノ曲線とよばれています。 なんだか、芸術的なデザイン画のようですね。
● ペアノ曲線(2) ● さて、さっきのお話は、「S」の字からスタートしました。 この「S」の字というのは、それぞれの正方形を でも、なにも 「3×3の正方形」 からスタートしなくても、
じつは、ちょっぴりむずかしいのです。
ほらね! スタートとゴールの場所(ばしょ)を考えて、 もちろん、あとはまったく同じようにくりかえすだけです。
どんどん、どんどん・・・。
あら、なかなかステキになりましたね。
● ペアノ曲線(3) ● 正方形を4つに切るのに、
さあ、これから、やってみましょう。
どんどん、どんどん・・・・。
どんどん、どんどん・・・・。
どんどん、どんどん・・・・。
う〜ん。2倍2倍では、なかなかこまかくならないですね。
● ペアノ曲線(4) ● やっぱり、かんたんにペアノ曲線を作れるのは 下の図は、「5×5の正方形」からスタートしたものです。 なんだか、ラーメンを食べたくなってきましたね。
それでは、「夏休みの作品」にひとつペアノ曲線なんていうのはいかがですか。
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代 |