あみだくじ |
● くじ ●
あけまして、おめでとうございます!
ところで、あなたは「くじ運」はいい方ですか?
わたしは、ぜんぜんダメ!
「たなぼた」(棚から”ぼたもち”)には縁がないんです。
(わたしの妹はいいのですよ!そういう「くじ運」のようなものの存在を、妹から知りました!)
だから、努力あるのみ!(内心、あ〜あ!だれだって、「たなぼた」の方が・・・)
以前、新年早々おみくじで「凶」を引いたことさえあります。
引いたとたんに、思わず目が点。本当に入っているんですね〜。「凶」が!
なぜか、こういうのには当たるんだな〜。(少ない確率をかいくぐって・・・)
それでも、すぐに捨てるには忍びなくて、記念にしまっておきました!!
● あみだくじ ●
さて、今回は「おみくじ」のお話ではなくって、「あみだくじ」のお話です。
ところで、どうして「あみだくじ」っていうのか知っていますか?
たぶん、「あみださま(阿弥陀如来)」からきているんだな〜って思いますよね。
大当たり!!
といっても、私もほんの最近知ったばかりなのですが・・・。
じつは、「あみだくじ」のルーツは、あの「あみださま」の後光なのです。
昔の「あみだくじ」は、真ん中から外に向かって人数分の線を書き、
それを、みんなで引いたそうです。
つまり、今の「あみだくじ」と名前は同じでも、
ぜんぜんちがったものだったということです。
● 置換 ●
あるとき、こんなことを耳にしました。
「あみだくじって、不思議だなあ!
どうして、同じところに重なってたどりつかないのだろう?」
もちろん、数学とはぜんぜん縁(えん)のない人でした。
だって、数学をお勉強していたら、
「あみだくじ」って「置換(ちかん)」だって知っていますからね。
そうそう、横に線を引くことは、たんに「入れかえっこ」しているだけなのです。
|
[1] 1、2 を入れかえっこして 2、1 になる | ![]() |
だから、何回「入れかえっこ」したところで、元と順番がかわるだけなのです。
|
[1] 2、3 を入れかえっこして 3、2 になる
[2] 1、3 を入れかえっこして 3、1 になる [3] 1、2 を入れかえっこして 2、1 になる |
![]() |
● あみだくじを作る(1) ●
もちろん、あみだくじの作り方は一通りではありません。
|
![]() |
ほらね。こんなふうに、ちがったものが作れますからね。
それでは、とりあえずなんでもいいから、ひとつ「あみだくじ」を作ってみましょう。
たとえば、こんなものを作ることにします。
まずは、目的のところまで線で結びます。
それから、まっすぐ下とつながるように、折れ線を考えます。
ここで、折れ線がゴムひもで出来ていると思って、「えいやっ」とひっぱります。
すると、交点も引っぱられて、のびた線になります。
はい、できあがり!
ちなみに、交点というのは、右と左を「入れかえっこ」するところです。
もちろん、「あみだくじ」というのは、
こうして作らなければならない、というわけではありませんよ。
こんなふうにしても、作れるというだけの話です。
● あみだくじを作る(2) ●
でも・・・・
そうです。3本が1点で交わってしまうと・・・
まさか、本気でなやんだりしませんよね。
そう、だれも「あみだくじ」を作るときに、定規(じょうぎ)ではかったりしませんよね。
ほんのちょっと、ずらせば・・・あっという間に解決です!
あとは、同じ!
あっという間に、できあがり!!
もし必要とあらば、美しく書きなおしてもいいですね。
それでは、今年こそよい年となりますように!
(ちなみに今年は、母が亡くなった年齢に、わたし自身がなった年です。
母が若くして亡くなったというべきか、わたしも年をとったというべきか・・・)
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2004