ISBNとバーコード(1) |
● 背番号(?) ●
就職してすぐのことです。
自分に番号がつけられていることに気づいたのは!
給料その他、すべてこの番号で処理されているのです。
それは、「79???8」というものでした。
「79???8」の「79」は、すぐに分かりました。
就職した年が1979年なので、その後ろ半分の「79」です。
100年も勤めている人はいないのですから、重複する心配はありません。
「79???8」の「???」も、しばらくして分かりました。
その年の同期採用者につけられた番号です。
3桁で、必要にして十分なのです。
それでは最後の、「79???8」の「8」は、何なのでしょう?
この数のことは、お給料を計算してくださっている事務の方から、バッチリお聞きしました!
その方が言うには、「79???8」の「79???」から出てくる数で、
コンピュータがエラーをチェックするための数だということです。
どうやって出すのかまでは、教えていただけませんでしたが・・・。(残念!)
● ISBNとバーコード ●
本には、ISBNコードがつけられています。
ISBNは、「International Standard Book Number」の略です。
世界中の本が、この番号で処理されるのです。
ちなみに、拙著の「大人の算数 子どもの数学」にも、こう印刷してありました。
ISBN4−88399−331−0 C0030 ¥1400E
|
![]() |
ところがです。 その上のバーコードでは、こうなっているのです。
|
|
9784883993314 1920030014008
|
もちろん、こう思いました。
バーコードの「9784883993314」は「ISBN4−88399−331−0」からきている。
バーコードの「1920030014008」は「C0030 ¥1400E」からきている。
それにしても、「9784883993314」は「4」なのに、
どうして「ISBN4−88399−331−0」は「0」なのだろう、って。
● ISBNは「11」で割って! ●
ISBNコードは、こうなっているそうです。
またしても、「ISBN4−88399−331−0」を例にとります。
最初の「4」は、「国」の番号です。「4」は「日本」です。
次の「88399」は、「出版社」の番号です。「88399」は「すばる舎」です。
次の「331」は、その出版社でつけた本の番号です。「331」は「大人の算数子どもの数学」です。
最後の「0」は、エラーチェックです。4−88399−331から出てくるのです。
ISBNコードのエラーチェックの数は、こんなふうにして出てきます。
まず、0かどうかはまだ分からないことにして、x とします。
4−88399−331−x を 4 8 8 3 9 9 3 3 1 x とします。
この下に、右から番号を打ちます。
4 8 8 3 9 9 3 3 1 x
10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
上と下をかけてたします。
4×10+8×9+8×8+3×7+9×6+9×5+3×4+3×3+1×2+x×1
= 40+72+64+21+54+45+12+9+2+x
=319+x
ここで出てきた「319+x」が「11」で割りきれるように、x に
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
のどれかをあてはめます。
ただし、10があてはまった場合には、x は10としないで0とします。
今の場合は x=0 とすれば、「319+x」は「11」で割りきれます。
こうして、「4−88399−331−x」 は「4−88399−331−0」 と分かりました。
● バーコード ●
さて、バーコードの
「9784883993314」は「ISBN4−88399−331−0」から、
「1920030014008」は「C0030 ¥1400E」から
きています。
それなら、
「9784883993314」の「978」と、
「1920030014008」の「192」は
何なのでしょう?
じつは、この3桁の数は、どの本も同じになっています。
上の「9784883993314」は国際規格で、
「978」のところは、本来はここに「国」の番号がくるはずなのですが、
「978」だと世界共通に「書籍」になるそうです。
続く「488399331」はISBNコードです。
その次の「4」は、エラーチェックの数です。
下の「1920030014008」は国内規格で、
「192」はのところは、本来はやはり「国」の番号がくるはずなのですが、
「192」だと「書籍」ということになるそうです。
続く「0030」は分類番号で、その次の「01400」は5桁で価格を表します。
その次の「8」は、エラーチェックの数です。
● バーコードは「10」で割って! ●
不思議なことに、ISBNコードとバーコードでは、
エラーチェックの数の出し方がちがうのです。
バーコードのエラーチェックの数は、こんなふうにして出てきます。
上の「9784883993314」で
4かどうかはまだ分からないことにして、x とします。
978488399331x の下に、右から1と3をかわるがわる並べます。
9 7 8 4 8 8 3 9 9 3 3 1 x
1 3 1 3 1 3 1 3 1 3 1 3 1
上と下をかけてたします。
9×1+7×3+8×1+4×3+8×1+8×3+3×1+9×3+9×1+3×3+3×1+1×3+x×1
= 9+21+8+12+8+24+3+27+9+9+3+3+x
=136+x
ここで出てきた「136+x」が、今度は「10」で割りきれるように、x に
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
のどれかをあてはめます。
今の場合は x=4 とすれば、「136+x」は「10」で割りきれます。
こうして、「978488399331x」 は「9784883993314」 と分かりました。
下の「1920030014008」もやってみましょう。
8かどうかはまだ分からないことにして、x とします。
192003001400x の下に、右から1と3をかわるがわる並べます。
1 9 2 0 0 3 0 0 1 4 0 0 x
1 3 1 3 1 3 1 3 1 3 1 3 1
上と下をかけてたします。
1×1+9×3+2×1+0×3+0×1+3×3+0×1+0×3+1×1+4×3+0×1+0×3+x×1
= 1+27+2+0+0+9+0+0+1+12+0+0+x
=52+x
ここで出てきた「52+x」が、「10」で割りきれるように、x に
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
のどれかをあてはめます。
今の場合は x=8 とすれば、「52+x」は「10」で割りきれます。
こうして、「192003001400x」 は「1920030014008」 と分かりました。
では、この数とバーコードの関係は、どうなっているのでしょうか。
じつは、それはまるで暗号のように複雑なのです。
それでは、続きはまた次回に!
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2001