● ペンタグラム ●
ピタゴラス教団のシンボルマークとして
ペンタグラム(星形五角形)をしょうかいしました。
(くわしくは、このホームページの「ペンタグラム」を見てくださいね。)

じつは、このペンタグラムをシンボルマークとして使っているところが、
ほかにもあるのです。
それは、「陰陽道(おんみょうどう)」です。
先日(平成14年1月)、テレビ番組でやっていたのを
見たよ〜っていう人いますか。
あの番組でしょうかいされた、
(福井県の名田庄村納田終にある)晴明(せいめい)神社の前では、
ずら〜っと、この「ペンタグラム」が描かれた旗(はた)がなびいていましたね。
● 陰陽論(おんみょうろん) ●
寒いと、からだをちぢめますね。
では、どういうふうにちぢめますか。
もちろん、「腹(はら)」をちぢめて、「背中(せなか)」をひろげ(?)ますね。
そこで、「腹」は「陰」、「背中」は「陽」ということにすると、
寒さのせいで「陰」がふえたので、その「陰」をへらそうと、
「腹(はら)」をちぢめて、「背中(せなか)」をひろげていると思えば
おぼえやすいな〜ってことになりますね。
それでは、こんなことは知っていますか。
バナナやパイナップルなどの木になる「くだもの」と、
にんじんやじゃがいもなどの地中にできる「根菜(こんさい)」では
さて、どちらが「陰」でどちらが「陽」でしょうか。
「くだもの」は日のあたるところにできるから・・・
「根菜(こんさい)」はくらい地面の中だから・・・
なんていうのは、ぜ〜んぜんダメです。
そんなこじつけは、何の役にもたちそうにありません。
じつは、「くだもの」はからだを冷やし、「根菜」はからだをあたためます。
(「根菜」は火をとおして食べるので、あたたまるような気もしますが・・・)
ですから、「くだもの」は「陰」で、「根菜」は「陽」です。
こんなことは、からだのちょうしがいいときは、
あまりわからないかもしれません。
でも、からだのぐあいがわるいときは、よくわかります。
まあ、こんなちょうしで、陰陽というのは
経験(けいけん)をもとにした生活のちえを、
「陰」と「陽」を使って、わかりやすく伝えていったもののようです。
(その道の人には、そんなものではないといわれるかもしれませんが・・・)
● 五行説(ごぎょうせつ) ●
「陰陽」なんて、「プラスとマイナス」のようなもので、
「ペンタグラム」と何のかんけいがあるの、といいたくなりますね。
じつは、「陰陽論」から派生(はせい)したものに
「五行説(ごぎょうせつ)」というのがあるのです。
「五行説」なら、「五」ですから「ペンタグラム」と
何かかんけいしそうな気がしてきますね。
さて、「五行説」というのは、「陰陽」をもっとこまかくわけたものです。
陰中の陽 を 「木」
陽中の陽 を 「火」
陰中の至陰 を 「土」
陽中の陰 を 「金」
陰中の陰 を 「水」
として、これらの関係(かんけい)をみていくのです。

【 五行説 】
「木」 ・・・ 陰陽(陰中の陽) 方位(東) 季節(春) 人体(肝) など
「火」 ・・・ 陰陽(陽中の陽) 方位(南) 季節(夏) 人体(心) など
「土」 ・・・ 陰陽(陰中の至陰) 方位(中央) 季節(土用) 人体(脾) など
「金」 ・・・ 陰陽(陽中の陰) 方位(西) 季節(秋) 人体(肺) など
「水」 ・・・ 陰陽(陰中の陰) 方位(北) 季節(冬) 人体(腎) など
【 相生関係 】
(a)「木生火」 ・・・ 木はもえて火となる
(b)「火生土」 ・・・ 火は灰となり土となる
(c)「土生金」 ・・・ 土の中には金(鉱)が生じる
(d)「金生水」 ・・・ 金には水(滴)が生じる
(e)「水生木」 ・・・ 水により木がそだつ
【 相剋関係 】
(1)「木剋土」 ・・・ 木は土の栄養をとる
(2)「土剋水」 ・・・ 土は水をせきとめる
(3)「水剋火」 ・・・ 水は火をけす
(4)「火剋金」 ・・・ 火は金をとかす
(5)「金剋木」 ・・・ 金(属)は木を切る
この中で、「相剋(そうこく)関係」というのをたどっていくと
「ペンタグラム」の一筆書き(ひとふでがき)のできあがりです。
これだけみると、たんなるこじつけですが、
いろいろな観点から体質を分類して、
その体質にあった食べ物や養生法(ようじょうほう)をとくのですから、
やっぱり経験をもとにした生活のちえを、
わかりやすくまとめたものなんだな〜って気がしてきます。
● 長崎の出島 ●
陰陽道のほかに、
こんなところでペンタグラムをみかけたよ〜っていう人いますか。
わたしは、あるのです。
どこだと思いますか。
じつは、長崎の出島です。
こんなところで、ペンタグラムにお目にかかるとは
思ってもいませんでした。
あ〜あ、カメラかデジカメをもっていけばよかったな〜。
それにしても、どうして出島にペンタグラムなのでしょうか。
どうも、ピンときません。
だれか知っている〜って人がいたら、おしえてくださいね。
● つけたし ●
きのうは、立春(りっしゅん)でした。
陰陽道では、立春に
「星祭本命属星祭」という儀式(ぎしき)が行われます。
今年は、さらに20年ぶりに
「天冑(ちゅう)地府祭」というのが行われました。
これは、陰陽道の宮中儀式で、
天皇家や将軍家に即位や崩御(ほうぎょ)などの大きなできごとがあると
行われていたものだそうです。
大きなできごと ・・・
それは、もちろん「愛子さま」のたんじょうです。
でも、この20年間には
天皇の崩御も即位もあったはずでは ・・・
もしかしたら、なくなっていたものが、
陰陽道ブームのおかげで、復活(ふっかつ)したのかもしれませんね。
ちなみに、行われた場所は、
福井県の名田庄村納田終にある、「流星館コンベンションホール」でした。
HOME(もどる)
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2001
|