感想(第1号)

● 手紙 ●

8月10日(金) 快晴、というよりハッキリ言ってあまりにも暑い!

というわけでもないのですが、(1週間以上前にお休みの届けは出しておいたので)

今日は、お休みを取って、プチ旅行(日帰りのお出かけ)に行ってきました。

山上は20度くらいの別天地! のはずが・・・・・・。

直射日光は、気温とは無関係に(?)容赦なく照りつけ、

別天地とはほど遠い、日常の延長そのものでした。

何でこの暑さの中を、わざわざ山に登らねばならないのか、

そんな疑問に確たる答えが見つかるはずもなく、

早々とクーラーの効いたバスの中に避難してしまいました。

何をしに行ったのだろう、と自問しながら帰ってくると、

すばる舎からの郵便物が届いていました。

中には契約書とともに、お手紙が・・・

さっそく、お手紙の方に目を通すと、そこには丁寧な挨拶とともに

すばる舎の担当者の感想が書かれていたのです。(長い前書きになってスミマセン)

 


● 感想 ●

発売される前の感想はだれからか・・・、なんて限定されていますよね。

それに、つまらなかったら出版にふみきるハズはないので、

担当者なら、社交辞令をぬきにしても、ほめるにきまっているものです。

でも、このお手紙、かなり具体的で真実味のある内容でした。

できたら、そのままアマゾンに投稿してほしいと思ったほどです。

お手紙によると、この担当者の方は、高校で数学とは”仲違い”したそうです。

それが、今回の本で

  虚数、複素数何者ぞ、という十数年来のギモンに風穴があいた思いをした

と書かれていたのです。

やった〜!とうれしくなりました。

 


● この世の数ではない数 ●

数学に対する不信感は、虚数を通して決定的になるようです。

じつは、職場でこんなことがありました。

ある数学の先生が、教科の内容の紹介文に

この世の数ではない数について勉強します」と書いたのです。

これを見た私は、

「いくら何でも、この世の数ではないなんて書き方は大げさだよね〜!

そんなこと言うと、虚数はまるであの世の数みたいじゃない!」

とグチったのです。

すると、社会科の先生が2人がかりで猛反撃。

「あの世の数でなかったら何だって言うんだ!

 2乗してマイナスになる数なんて、まともじゃないだろ!

 そんな変な数学を何で勉強せなあかんのか、と思わん方がおかしいわ!」

と言うのです。

そんなものをすんなり受け入れる、数学の先生の精神構造を疑うかのように・・・・・・。

そこで、速攻で1分ぐらいで黒板に書いて説明すると、2人ともこう言ったのです。

「何〜んや!それならそうと、最初からそう教えてくれればよかったのに!

 俺らは、そんなふうには習わんかったもんな!」

で、またしても、2人で意気投合!

そうです。

じつは、私とその先生方とでは、教わった指導要領が異なっていたのです。

ハッキリ言って、ちょいとばかり(?)私が歳をとっているせいなのです。

私の3歳年下ぐらいから、(ちなみに私の妹の年齢です)受け取り方がちがうのです。

ときどき、思います。

教育も試行錯誤は致し方ないとして、はたして進歩しているのやら、後退しているのやら(?)

 


HOME(もどる)

掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c) 小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2007