誤植と勘違い |
● 誤植? 勘違い? ●
読者の方から、出版社の方へ「まちがい」のご指摘をいただきました。
貴重なご指摘、ありがとうございました。
すべて、その通りです。
ちなみに、ご指摘をいただいたのは、次の3カ所です。
P62 左下図の縦書きのところ。 x+3 ではなく x+2 P152 上の漫画のふきだし。 45゜ ではなく 90゜ P154 下から4行目。 45゜ ではなく 90゜ |
担当者は気を遣って、「誤植」ではないかと言ってくださいましたが、
1カ所は印刷屋さんの誤植、もう2カ所は私の「勘違い」でした。
ちなみに、印刷屋さんの誤植は一番上の「x+3 ではなく x+2」のところです。
でも、もちろん印刷屋さんのせいにはできません。
そのために、2回も「校正」をしたのですから・・・・・・。
最初の校正は「初校」、2回目の校正は「再校」といいます。
初校の段階で、もうゲラが真っ赤になるほど訂正して、
「もう完璧! 再校なんて必要なし!」と信じて送り返しました。
ところが・・・・・・。
スッキリ訂正されたゲラを前にすると、なぜか新たな「誤植」や「不備」が目につくのです。
どうして初校の時に気づかなかったのだろう、と不思議になってきます。
で、「再校」も、ほんの2、3カ所の訂正と言うにはほど遠い様相で送り返します。
「まちがいがないといいなぁ!」と願いながら・・・・・・。
今までの経験から、「もう完璧! まちがいない!」という自信はもてないのです。
それにしても、どうしてこんな「誤植」や「勘違い」に気づかなかったのか
自分でも不思議です。
見ていても目に入っていなかったり、頭から信じ込んでしまっているからでしょう。
それでは、貴重なご指摘、どうもありがとうございました。
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2007