新聞記事

● 福井新聞に! ●

 今日は、朝課外のある火曜日です!

 もちろん、何曜日に朝課外があるかなんて、人によってバラバラです。

 単に、朝は急がなければならない日だってことです。

 そうしたら、すっかりあきらめていた記事を載せていただいたのです。

(3月末に取材していただいたので、何と2ヶ月近くたっています!)

 わあ、忘れていなかったんだ! とうれしくなってしまいました。

 さすが地元の新聞です。

 幼い頃より、慣れ親しんだ地元の新聞です。

 読者サービスの精神が行き届いています!!!

 最近、教育に新聞を活用しようなんてことが盛んに言われていますが、 

私なんて新聞で「文字」を覚えたのですから、

我が家では、55年近く前に新聞を教育に活用していたことになります。

 まあ実情は、我が家には新聞しかなかったということです。

 今なら、絵本とかで文字を覚えるのだと思いますが、

当時2歳の私には、新聞が唯一の教材だったそうです。


 私ごとですが、やはり気になるのは写真です。

 取材の後で、「めがね」をはずすのを忘れていたことに気づいたのですが、後の祭り!

 つまり、いつもは「めがね」をかけている、ってことです。

 服装は、2ヶ月も前だったので冬物ですが、白黒なので目立たないのが幸いです。 

 福井新聞より  H24.5.29(火)

  じつは、この記事を書いてくださった記者さんは、最初に本を出させていただいた時の記者さんなのです。

  あのときは、みなさんに大反響でした。
 
  あの「新聞記事」に感動したと! (「本」ではなく、「新聞記事」にというのがミソです)

  今回は白黒で目立たないかと思ったら、けっこう目を引いたようです。

  たぶん、新聞記者さんって、みなさんプロなのでしょうね。

  もしかしたら、タイトルなんて出版社の編集者よりうまいのではないかと思います。

  つけるタイトル(見出し)は毎日毎日なので、半端な数でなく、そのぶん上達するのかもしれません。

 「数学をベースに大人の脳トレ」なんて、すばらしいキャッチコピーです。

  なかなか思いつくものではありません。 

  ちなみに、「チョコでコーティングされたカステラの問題」は、記者さんは一発で模範解答してしまいました。

 「まあ、自分が解いても仕方ないけど・・・」なんて言っていましたが、内心驚きでした!

  それでは、すばらしい記事にしていただき、本当にありがとうございました。

  


HOME(もどる)

掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c) 小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2012