|
正三角形から正方形(R7.4.7) |
今日も朝からボーッとしています。
昨日は、新たに飲み始めた漢方薬が効いてきたのか、
気分も良くなってきました。
ところが、風呂上りに寒かったのがイケなかったのか、
久しぶりにお肉をたっぷり食べたのがイケなかったのか、
また夜中に背中側の腰の上あたりが痛くてしかたなくなりました。
それで大事をとって、のんびりしています。
朝テレビを見ていたら、めずらしく数学が話題になっていました。
120年間も未解決だった問題を、日本人が解決したというのです。
「デュードニーの裁ち合わせパズル」というもので、
「正三角形を三つに切り分け、裏返さずに正方形を作れるか」というパズルです。
これは1902年に、英国のパズル作家ヘンリー・デュードニーが
新聞のコラムで提案したものだそうです。
ちなみに「四つに切り分けた場合は、裏返さずに正方形を作れる」ことが分かっています。
解決したのは、北陸先端科学技術大学院大(石川県能美市)と
米マサチューセッツ工科大の研究チームです。
北陸先端科技大は、鎌田斗南助教たちの研究チームです。
助教というと、昔は助手といっていました。
昔は「助手、講師、助教授、教授」だったのが、
今は「助教、講師、准教授、教授・・・」の他に様々な肩書があるようです。
つまり、若手でこれからが期待できる方、ということです。
何でも、正三角形と正方形をそれぞれ三つに切り分けたパターンを分類して、
図形の辺や頂点の関係から連立方程式を作り、
いずれも解が「存在しない」ことを証明したそうです。
折り紙なども、いろいろと応用されているようですが、
今回のパズルも応用が期待されているようです。
最近、春の値上げとか、トランプ政権の関税とか、イヤな話題ばかりです。
日本人が活躍している明るいニュースは、何だかうれしいですね。
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2020