|
円周率 (R1.10.31) |
円周率の覚え方の話題です。
日本では、円周率「3.141592・・・」を覚えるとき
「さんいし、いこくに・・・(産医師、異国に・・・)」ですね。
以前、こんなことを書きました。
==============================
ずいぶん以前に、英語の教科書に円周率の覚え方が載っていました。
とある英文に含まれている「単語の文字数」になっているというのです。
たとえば「a」なら「1」です。
ここで紹介しようにも、どのような英文だったのか、
全く記憶にありません。
==============================
そうしたら、昨日こんなメールをいただきました。
N大同級生のYさんからです。
==============================
ごあいさつ代わりに、つれづれ記にお書きの円周率についてのネタです。
英語では
Yes,I have a number (3.1416)
と言うのがあるそうです。
他にドイツ語では
Wie,O dies π
で始まる23位までの詩、
フランス語では
Que j’aime a faire
で始まる30位までの詩があるそうです。
半世紀近い前に読んだ一松信先生の解析学序説(第9版、264ページ)の受け売りですが。
==============================
英語、ドイツ語、フランス語ですかぁ〜。
N大の頃は、論文を読む関係上、英語、ドイツ語、フランス語は必須でした。
ちなみに久保田富雄先生には、ラテン語のガウスの論文を解説していただきました。
う〜ん。若かったなぁ〜。
今では、英語もあやしいです。
(とある編集者によれば、日本語も・・・・・・!)
それにしても、「半世紀近い前」ですかぁ〜。
記憶の片隅に残っていて、
本を探し当てるだけでも大したものです。
掲載内容の無断転載、転用、編集を禁じます。(c)
小林吹代
All Rights Reserved, (c)kobayashi fukiyo , 2019