● 1と0.999・・・
どちらが大きい |
0.999・・・と1が等しいことになっとくできないあなたに・・・。 |
2001. 4. 3 |
● 0.989898・・・
は? |
0.989898・・・は分数でいうといくら? |
2001. 4. 3 |
● 質問
(12345679) |
不思議な数「12345679」に関する質問について。 |
2001. 4 .24 |
● 0に関する
質問 |
0÷2、2÷0、0÷0 わかりますか?
0は偶数?奇数? 0÷0と微分の関係は? |
2001. 5.27 |
● 中点と平均 |
中点の座標を求める公式で、たして2でわる(平均する)イメージがつかめますか? |
2001. 5.28 |
● 自問自答
(「剰余」) |
5でわると2あまり、8でわると5あまる数はいくらかな。
こんなのグラフを使えばいいやって思っていない? |
2001. 8.24 |
● 図形で
ピタゴラス数 |
ピタゴラス数を初等整数論で求めているのはよくみかけますよね。
では、中学生におなじみの初等幾何でやってみましょう。 |
2001. 8.28 |
● 追記
(ピタゴラス数) |
できない理由の1つに、そもそもやってみようとしなかった!なんてことがよくあるものです。じつにおはずかしいかぎりですが、わたしも・・・ピタゴラス数で。 |
2001. 10. 7 |
● aの0乗 |
aの0乗ってどうして1なの?aがないのだから0でもいいのでは?
あなたも、そんな疑問をもっていませんか。 |
2001.12. 3 |
● 負の数×負の数 |
負の数と負の数をかけると、どうして正の数になるの。
これをガウス平面で考えると、どんなことになるのかな。 |
2002. 1. 7 |
● 質問
(図形でピタゴラス数 ) |
「図形でピタゴラス数」にでてきた、角の二等分線の性質についての質問です。もうすぐ、図形のお勉強が高校にうつります。そこで、小学生にもわかるようにやってみましょう。 |
2002. 3.21 |
● 質問
(連分数) |
ずばり、連分数ってどんな数かという質問です。
それでは、小数ってどんな数?分数ってどんな数? |
2002. 3.21 |
● n!の0の個数 |
10!=3628800はおしりに0が2つありますね。では、3000!にはおしりに0が何個あるでしょう。わり算でかんたんにでてきますよ。 |
2002. 4.16 |
● 質問
(フィボナッチ数) |
フィボナッチ数の一般項を、高校で習った方法で出してみましょう。そして、その比の値が、どんどん黄金数に近づくことをみてみましょう。 |
2002. 4.28 |
● 計算の順序 |
「星の王子様」でこんなセリフがあります。「たいせつなものは目には見えないんだ。」算数・数学では、みえないものを見ることが大事です。さあ、計算の順序では、何を見ないといけないのかな? |
2002. 5.14 |
● 正方形への分割 |
今回はパズルです。長方形を正方形でしきつめてみましょう。ユークリッドの互除法や素因数分解が役立ちますよ。 |
2002. 6. 5 |
● 負の整数で
わったあまり |
こんな質問です。25÷7=3 あまり 4 です。(−25)÷7=(−4) あまり 3 もわかりました。では、25÷(−7)はどうなるのですか。 |
2002. 6.12 |
● (訂正)
正方形への分割 |
以前、長方形を正方形でしきつめてみましたね。でも、もし全部大きさのちがう正方形にするのだったら、さあ大変!じつは・・・。 |
2002. 8.24 |
● 2の累乗の計算 |
2の16乗、17乗、20乗などのとっても便利な計算法を紹介していただきました。さあ、どんな計算法で、どうしてそんなふうに計算していいのでしょうか。 |
2002.11.19 |
● 9でわったあまり |
1,2,3と7,8,9を並べ替えて、123×987
としても 321×789
としても、答えの各位の数をどんどんたしていくと、最後に9になるのはなぜ? |
2003. 7.27 |
● 曜日の公式 |
曜日を求める公式は、じつはずっと以前に・・・というメールをいただきました。プログラム関係者の方に知られている公式のようです。ツェラーかゼラーか?今度こそまちがいなくZellerということで! |
2004. 3. 8 |
● ぞろ目 |
とっても不思議なたし算です。1段目にすきな数、2段目に「ぞろ目」を置いて、前とその前の数をくりあがりなしでたしていくと・・・なんと17段目に、またまた「ぞろ目」の登場です。それなら「たし算」を「かけ算」にすると・・・ |
2004. 5.10 |
● 消えた100円 |
計算してみると、あらあら100円たりません。消えた100円は一体どこにいったのでしょうか?もしかしたら、まだ他にもネコババした人が? |
004. 10. 7 |
● 中学入試問題 |
私立中学の入試問題に挑戦です。出題者は、なんと出版社の担当者のお父様!ところが、とても中学入試問題とは思えないレベルなのです。求む!解答者! |
2007. 12.11 |
● 解答(中学入試問題) |
解答が寄せられました。結論は、3通りの他にはないというものです。その解法は、意外と簡単なものでした。中学入試というのは信じられませんが、大学入試なら十分ありえます。ちょっぴり反省! |
2008. 1.14 |
● 別解(中学入試問題) |
入試問題の別解が寄せられました。もちろん、結論は3通りの他にはないというものです。その解決法は、「しらみつぶし方式」です。小学生にはこの方が現実的ですね! |
2008. 2.23 |
● (続)中学入試問題 |
1年ぶりに入試問題の解答が寄せられました。小学生ならこう見つけるのではというメールでした。それでは、この見方で追求してみましょう。 |
2009. 3.29 |
● 大学入試問題 |
大学入試問題にチャレンジ・・・は大変なので、中学入試問題に直したものを考えてみましょう。小学生でも出来そうな問題ですよ。それでは「分数の問題」にチャレンジ! |
2010. 2.3 |
|
|
|